タグ:説明

今回は虫の写真のタグ付けの苦労について書いていきます。

 前々回、写真の適切なタイトルとタグの重要性について書きましたが、今回は、虫の写真でタイトルとタグ付けをした時の苦労について書いていきます。

蜘蛛
 例えばこのクモの写真を投稿する場合、タイトルをただ『クモ』というザックリとしたものにするのではなく、何という名前のクモなのか、までを調べてからタイトルをつけたほうが良いということです。タイトルを『クモ』にすると数多ある、タイトルが『クモ』の写真の中に埋もれてしまい、人の目に触れにくくなり、購入されるチャンスが減ってしまいます。また、写真を探している人にとっても、その写真のタイトルを見ただけで、何というクモなのかがわかるため、写真をより探しやすくなります。写真を売りたい人、買いたい人、両方にとってメリットがあることだと思います。よってこのクモ写真の場合、タイトルを『ジョロウグモ』にします。
 そしてタグは、「ジョロウグモ」 「女郎蜘蛛」 「上臈蜘蛛」 「クモ」 「くも」 「虫」など、このクモに関連したものを付けていきます。このようにタグ付けすることによって、「ジョロウグモ」や「クモ」のキーワードだけではなく、それ以外の、漢字の「女郎蜘蛛」や別の字の「上臈蜘蛛」でもヒットし、さらに人の目に触れる機会が増えることになるでしょう。

クモ
 ところが、どの虫もすぐに名前を特定できるとは限りません。前回の記事でも載せたこのクモなのですが、名前がわかりません。図鑑やネットの画像検索、などを駆使して30分ほど時間をかけて調べたのですが、私ではこのクモが何というクモなのか、とうとうわかりませんでした。仕方がないのでタイトルは『クモ』にして、タグは検索の邪魔にならない程度にクモ関連のものを付けて投稿しました
 カブトムシやクワガタ、アゲハチョウや上の写真のジョロウグモなどある程度有名な虫は調べなくてもわかりますし、すぐにはわからなくても、図鑑や画像検索ですぐにヒットするので特定することが簡単にできます。しかし、マイナーな虫は図鑑に載ってなかったり、画像検索でもヒットしなかったり、どの系統の虫なのかさえも検討がつかなかったりと、虫に詳しくない人には特定が困難です。
 それに、虫というのは生息している環境や地域、オスかメスか、季節、個体差、幼虫か成虫かによって姿形が大きく変わってしまうので、簡単には何の種なのかを特定するのが難しい生き物です。それに加え、羽や体に斑点模様が有るか無いか、縞模様が有るか無いか、大きいか小さいかなどによって名前が違ったり、別の系統の虫に分類されたりします。さらには、「ニセ〇〇」や「〇〇モドキ」などのややこしい見た目や名前を持つ虫たちや、種としては同じものでも、地域によって呼び方が違う虫など、ある程度専門知識のある人でなければ、完全に特定することは非常に困難です。
 
 しかし、種を特定できなければ、ザックリとしたタイトルを付けることしかできず、写真にあったタグを付けることもできません。そうなれば数多ある写真の中に埋もれてしまいます。でも、どうやっても自分の力では特定ができないものもあります。それに、名前を特定できたとしても、本当にその名前で正しいのかもわかりません。前々回書いたように、写真のタイトルと写っている内容が違うことによりトラブルが起こる可能性もあります。

種を特定できないものもあるし、特定できたとしても、それが本当に正しいのか自身が無い・・・。さて、どうしたものか・・・
 
 そこで私は妥協案を考えました。特定はできる限り行い、どうしても特定できないものに関してはキッパリと諦め、仕方がないのでザックリとしたタイトルとタグを付けることにします。特定ができたものに関しては、写真の投稿者コメントに「たぶん〇〇だと思います。」のようなコメントを書き、予防線を張って、あとからトラブルにならないように投稿するというものです。

虫の写真を投稿するって大変だなーなんて思いました

興味があれば

    

次回は、ついに写真が売れました。

虫を撮影するときに経験した苦労について書いていきます。

この写真は2017年9月のNG写真のクモです。(ピントが合っていないためNG)
クモ
 このクモは大体2~3センチほどの大きさです。このクモだけに限ったことではありませんが、虫は大体このぐらいの大きさです。なので撮影の際のカメラの設定は、自然や風景、街並みを撮影するときの【風景モード】や人物を撮影する際の【ポートレートモード】ではなく、花や虫などの小さな被写体を撮影するのに適した【クローズアップモード】で撮影します。この【クローズアップモード】は、被写体を少しでも大きく写そうとするモードで、【接写モード】とも呼ばれているそうです。
 【クローズアップモード】への設定はカメラの設定ダイヤルを回せば簡単にできるのですが、この撮影モードを使いこなすには、私には簡単なことではなく、かなり苦労させられました。被写体である虫にピントを合わせなければいけないはずなのに、虫本体ではなく虫の止まっている葉っぱや枝、木などにピントが合ってしまったり、明るさや角度によっては全くピントが合わせられなかったり、思うような写真にならなかったりしましたこの記事を書いている2019年3月現在はそういったことはあまりなくなったのですが、このときはなかなか上手くこのモードを使うことができませんでした。
 
 それでも何とかうまく撮る方法はないかと色々と調べていると、カメラの取説に「※マイクロレンズを使用すると、より被写体に近づいて撮影することができます。」とありました。マイクロレンズ?? なんだそれ? そう思い、今度はそれを調べてみると、「マイクロレンズは通常のレンズよりも被写体に近づいて撮影できるようになるレンズで、虫や花などを迫力のある描写ができます。」というようなことが書かれていました。おお!これはいいかもしれない。さっそく購入だ!と思い、さらに値段を調べてみると種類が色々とあり、値段も中古でも3~8万ほどでした。高い・・・私の使っているD3300は本体と標準レンズと望遠レンズのセットで大体4万ほどだったので、マイクロレンズはかなりの高値だということがわかります。マイクロレンズは今のところは購入せず、自分の腕を磨くことにしました。


●虫は生き物
 カメラの操作にも苦戦させられましたが、被写体である虫本体にも苦戦させられました。
 虫たちは当然生き物ですので人間の都合に関係なく動きます。草むらや雑木林の中で虫を発見し、撮影しようと、そーっと近づくのですが虫たちはまるで何かを察したかのように飛んで行ってしまいます。飛ばない虫たちでさえも撮影のため近づくと走って逃げてしまいます。カメラ持ってないときはいくら近づいても逃げないのに!!。 
 また、せっかく近づきカメラを構えても、今度はピントを合わせている最中に歩き回ったり、羽をパタパタさせたりしてピントがなかなか合わせられません。さらにはピントが合い、いざシャッターを切ろうとした瞬間に逃げてしまう、なんてこともありました。「ほんの2~30秒でいいからジッとしててくれませんか・・・。」「さっきまでじっとしてたのに・・・。」「なんで今動きはじめたんだ・・・。」などと思っても、なかなかこちらの都合の良いようにはいきません。虫の写真を撮影している方たちってこんな苦労をいつもしているんだなー。なんて思いました。

興味があれば

     

次回は、虫の写真の苦労(2) 種類の特定とタグつけの苦労です。

2017年9月の投稿結果です。

 投稿枚数25枚中・・・24枚審査に通りました。 よし!いい感じです。全部通らなくてもNGになる枚数が格段に減っていますね。このままのペースが続くといいですね。早く枚数アップしないかなー

 今月は25枚中、9枚が史跡の写真で1番多い割合を占めていたのですが、2番目に多い割合を占めていたのが、枚数8の虫の写真です。虫の写真は、史跡の写真とは違い、わざわざ現地までいかなくとも、私の自宅近くの草むらや雑木林、山に行けば簡単にたくさんの種類の虫たちを見つけることができます。その上、史跡や景色などとは違い小さな被写体なので、写真に人が映り込んでしまう心配をしなくても良いのです。そのような理由から、天気が悪かったり、遠くへ出かけることができない月の写真投稿は、虫を中心に撮っていこうなんて考えていました。
 
 9月の写真投稿後、虫の写真の投稿数を調べてみたのですが、カブトムシ、クワガタなどのメジャーな虫の投稿数は約1万枚ほどでした。思ったよりも多くないような気がします。ちなみに【虫】で検索すると約20万枚ヒットし、【チョウ】で検索すると約10万枚がヒット、【甲虫】で検索すると約2万枚ヒットしました。しかし、【アゲハチョウ】や【タマムシ】などの虫の個体名で検索をかけると、チョウの【アゲハチョウ】は約1万枚、甲虫の【タマムシ】は約800枚と、ヒット数は格段に減ります。『虫』や『甲虫』という大雑把なタイトルをつけて投稿すると、どんなに良い写真だったとしても何万枚の中に埋もれてしまい、人の目に触れる機会が減ってしまいます。しかし、タイトルを虫の個体名にし、その虫の個体に関係ある、【甲虫】などのタグをつけることで、虫の個体名でも検索に引っかかるし、その虫に関係のあるワードでも検索に引っかかるようになります。そうすることで、より人の目に触れやすくなり、売れる確率も上がると思います。恐らくこれは虫の写真だけに限ったことではなく、史跡の写真にもいえることでもあると思います。例えばタイトルを『城跡』とするよりも、『八王子城跡』といったように、どのような名前の史跡なのかをきっちりと書いたほうが、検索もしやすく、埋もれにくいと思いました。

 PIXTAのタイトルやタグの付け方に関するアドバイスページを見てみたのですが、やはり「適切なタイトルとタグ付けは審査に通るためだけではなく、売れるためにもしっかりと付けましょう。」というようなことが書かれていました。それに加え、「誤ったタイトルやタグを付けてしまったことにより、購入した方からのクレームや損害賠償等のトラブルが発生する恐れがあります。」とありました。例えば、写真のタイトルが『ハワイのビーチ』なのに実際は沖縄のビーチの写真だった場合、このタイトルを信じて購入した人が、パンフレットなどに『ハワイのビーチ』としてこの写真を掲載、その後沖縄のビーチの写真だったことが判明すると、このパンフレットを回収し、刷り直す羽目になり、それに伴う損害賠償が発生してしまう恐れがある、ということです。これは怖い

 あと、これは私が虫の写真の投稿数を調べているときに経験したのですが、写真とタイトルは一致しているのに、タグに写真とタイトルに関係ないものを含んでいる写真が何枚かありました。【カブトムシ】で検索したのに、【テントウムシ】や【カミキリムシ】の写真が出てきました。まぁ虫に詳しくない人からしたら、虫なんてどれも同じに見えるって話をよく聞くので、この投稿者の方も、それっぽい虫のタグを付けただけで悪意は無いと思うのですが、検索したものと全然違うものが出てきたら、人によっては腹を立てるかもしれませんし、もしかしたら検索妨害だとして、サイト側に通報されてしまうかもしれません。

 これまで、写真のタイトルとタグは深く考えずに付けていたのですが、今後は、少しでも人の目に触れるように工夫し、また、購入した人や検索する人のことも考えて、タイトルとタグを付けようと思うようになりました。


次回は虫の写真の苦労(1)

                   

キノコについてザックリと調べてみました。

 図鑑によるとキノコは植物ではなく、カビなどの仲間である【菌類】(きんるい)という分類なんだそうな。へー、植物じゃないんだー。植物は種で子孫を増やしていきますが、菌類の場合は、肉眼では見えない大きさの胞子(ほうし)を飛ばして子孫を増やすそうです。飛ばした胞子は土や落ち葉や枯れ木などに付着し、成長を始めるのですが、菌類は植物とは違って自分で栄養を作ることができません。彼らは付着した物を分解し養分を得たり、寄生して養分を半ば奪うような形で成長するそうです。成長し、肉眼で見えるようになった物を我々はキノコと呼んで食べたりしているのですが、その肉眼で見えるようになった物を生物学の分野では、子実体(こじつたい)と呼び、今度はこの子実体が胞子を飛ばして次の世代を作るという生態サイクルをしています。
BlogPaint

 ちなみにキノコが成長するのに適した環境が、適度に湿り気があり、養分となる枯れ葉や枯れ木が豊富であること、それに加え光も必要なんだそうです。でも植物とは違って光合成はできないとのこと。また、適度な刺激が必要らしいです。刺激というのはキノコが付着している土や、枯れ葉や枯れ木の温度の変化や物理的なものを指します。つまり、雨上がりに土の温度が急激に下がったことが刺激になり成長したり、雷が落ちた振動が刺激になりして成長するということです。なので、雨上がりや、夏に比べて土の温度が急激に低下する秋にはキノコを多く見つけることができるのです。だから、撮影に行った森にはキノコがたくさん生えてたんですねー。その習性を利用してシイタケの栽培農家では、菌を付けた木をハンマーで叩いて刺激を与えたり、電気を木に流して刺激を与えたりなどして成長を促しているんだそうです。

撮影したキノコたちの感想(写真データ残ってませんでした🙇)
 私が撮ったキノコがどんなキノコなのか、図鑑やネットの画像検索で調べて名前が判明したキノコたちを挙げていきます。 ベニテングタケ、ドクツルタケ、タマシロオニタケ、クサウラベニタケ、イッポンシメジ、タマゴタケ、ヤマドリタケでした。このうち毒キノコが前5種、食べれれるのが残りの2種でした。しかし、キノコはシイタケやエリンギなど、スーパーに並んでいるものしか知らないような、キノコ素人の私が判断しただけなので、全部間違っている可能性は多分にあります。そもそも似ている形や色のキノコが多すぎますし、毒性についても非常に曖昧で、「毒性は無いとされているが、人によっては中毒症状を引き起こす」とか、「毒性があるかどうか現在不明」なんて書き方をしているキノコもあります。TVなどで食べられるキノコと毒キノコの見た目を比較したりしていますが、私にはそんなに見た目に違いがあるようには見えませんし、どれも同じように見えてしまいます。私のようなキノコ素人が間違って毒キノコを食べちゃうんでしょうねー・・・
 撮影したキノコたちの中でとても印象に残っているのが、ドクツルタケです。このキノコは見た目が真っ白で、とても綺麗でした。しかし調べてみると、「日本で最も危険な毒キノコ」、「当たれば(食べれば)死ぬからテッポウと呼ばれる地域もある」、「外国では【殺しの天使】などと呼ばれている」と書かれていました。また、食べると「6時間~24時間ほどで下痢や嘔吐の症状が、その後肝機能障害の症状が出て、適切な処置をしないと死に至る」とありました。綺麗だけどとっても危ないキノコだったんですねー。というか綺麗だったんで、手で直接触っちゃいましたよ。もし触った手で口や目を触っていたらと思うと・・・。私はキノコは好きですし(食材として)、見ていて面白いと思いますが、とっても怖いものだったんだなーと思いました。

※秋になると「毒のあるキノコや山菜を食べてしまった」とか、遭難したなんてニュースをよく耳にしますが、皆さんはくれぐれも気をつけてくださいね。

興味があれば

    

次回は、2017年8月の投稿結果です。

2017年8月投稿です。

 先月はとても暑くてあまり遠くへは行けませんでした。「8月もきっと暑いだろうけどいろいろなところへ行って、動物や夏の虫を探してみよう」、なんて楽しみにしていました。しかし、7月の猛暑とはうって変わって、8月は私にとってあまりに快適すぎました。
 それは雨の多さです。東京都心は8月1日から観測して実に21日連続で雨を記録しました。一月の内の約2/3も雨です。21日連続で雨が降るというのは、40年ぶりのことなんだそうです。でもこれは常に降り続いていたというわけではなく、パラッとだけ降ったとか、降水量が1ミリにも満たない雨だったりとか、夜のうちに少しだけ降ったとか、晴れのち雨みたいな天気も、雨として数えての数字とのこと。要するに、曇りだったり雨が降ったり止んだりのパッとしない天気だったということです。ちなみに宮城県仙台市では36日連続で雨が降り、昭和9年(1934年)の35日連続雨の記録を抜いたそうです。この年の8月の日本列島は、東日本は気温の低い状態が続き、逆に西日本では気温の高い状態が続きました。
 私の住んでいる東京都八王子市でも雨や曇りが多く、あまりパッとしない天気だったのを覚えています。でもそのおかげで、例年に比べてとても涼しく快適に過ごすことができました。毎年うるさく、やかましいセミたちも心なしか大人しいように見え、彼らの鳴き声もあまり不快に感じませんでした。「毎年こんな感じの夏だったらなー、夏好きになるんだけどなー」とか「暑くない夏があってもいいじゃないか。なんて思いながら楽しく(?)過ごしていました。
 しかし、そんな中大きな問題が発生していました。それは雨で撮影に行けなかったことです。「休みだから撮影に行こう。」と思った日に限って雨、家を出た数分後雨、ひどいときには台風が来たこともありました。そんな調子で写真は全く撮れず気が付けば、もう8月ももう終わりに差し掛かっていました。先月は「来月はカブトムシを撮りたい、クワガタを撮りたい、ホタルを撮りたい、野生動物を撮りたい」などと意気込んでいたのにこの有様です。撮りためている写真もありませんでした。「このままでは今月は1枚もアップできない・・・」と思ってとても焦っていました。そんなある日の休日のこと、ついにタイミング良く天気は晴れ、天気予報でも今後雨が降る気配は無し。「よし、撮影に行くには今しかない!」と思い自宅を出たのですが、まさか晴れるだなんて思ってなく、どこに行くか全く考えてませんでした。また、これまでの雨の反動なのか猛暑でした。「どうせなら涼しいところに行きたいなー、でも人が多そうだなー、涼しくて人があまりいない場所ないかなー」と思い、真っ先に近所の川を思い浮かべたのですが、川は雨で増水していて水も濁っていて綺麗ではなかったです。次に思い浮かんだのは山です。近所の山なら人はほとんど来ないし、気持ち涼しい感じもします。それに虫や動物に遭遇する可能性も高いです。
 そんなわけで、撮影場所を近所の山に決めてワクワクしながら登っていたのですが、虫も動物も発見できず、1枚も写真が撮れていませんでした。どうしたものかと思いベンチに座って、ふと地面を見るとキノコが生えていました。「とりあえず撮っておこう」と思い、写真を撮るためしゃがんでみると、いたるところにキノコが生えていて、まさにキノコだらけといった感じでした。どうやら雨上がりだったため、大量のキノコたちが地面から顔を出していたようです。赤いキノコ、茶色いキノコ、真っ白なキノコ、黄色いキノコ、紫のようななんとも言えない色をしたキノコ、私の手のひらよりも大きなきのこ、小さいのがいくつも集まったようなキノコなど、色々な種類のキノコが生えていました。これらのキノコたちと近所の公園で見つけた虫たちの写真で、なんとか今月も写真をアップすることが出来ました。 (でも蚊に手を刺されまくってボコボコになった・・・)

今月は、虫3枚 4枚 キノコ13枚 計20枚です。 半分以上がキノコの写真です。

興味があれば

    

次回は、キノコについて調べてみました。

↑このページのトップヘ